私はどうあっても雷蔵には敵わないさ。
つい先だってもこんなことがあった。
その日、私は雷蔵や八左ヱ門と一緒に、裏庭で自習をしていてね。
そこに、一年は組の良い子たちが学園の外から泣きべそで帰ってきたのさ。
評判の団子屋に行く、と、出掛けるときはあんなににこにこしていたというのにね。
中には明らかに怪我をしている子もいたものだから、何があったのかと私たちは慌てて近付いた。
「どうしたんだい、皆!」
「雷蔵先輩、三郎先輩、竹谷先輩」
ふああ、と、泣き出した子たちがそれぞれに事情を述べた。
いっぺんに喋ったその内容を総合すると――どうやら評判の団子屋に出掛けたのは嘘ではないらしい。といっても、街中に店を構えている団子屋ではなかった。
その団子屋は行商で、上手いこと行き会えなければ買うことも出来ない。探求心と冒険心をくすぐられた良い子たちが、街中の団子屋を選ばなかった理由は良く解る。
そして首尾良くくだんの団子屋に行き会った庄左ヱ門たち一年は組の良い子たちは、小さな手に各々小銭を握りしめ、
温くなった銭と引き替えに、これまた丁寧にくるまれた団子を受け取ったのだそうだ。
団子屋が笹の葉に団子をくるむところを、皆はちゃんと見ていたという。そのときは確かにそれは、柔らかくふっくりした団子だったのだ、と。
だが、それぞれが包みを剥がしてみると、中にあったのは石ころだったのだそうだ。
「お団子が石ころになっちゃいました!」
彼らはそう団子屋に抗議したそうなのだが、団子屋は「君たちも団子をくるむところを見ていただろう」と、彼らの要求をすげなく突っぱねた。
もちろん、ちゃんとした団子に取り替える・取り替えないの押し問答になる。その末に、団子屋はとうとう子供たちに刃物を向けたのだそうだ。
子供たちもあれで強気で肝が据わっているものだから、刃物程度では恐れ入らない。
投石で対抗しようとしたのだが、結局その石は全部自分たちに当たってしまい、泣く泣く帰ってきたのだそうだ。
私などはもう怒り心頭に発してしまって、怒っている子供たちと一緒に怒ってやることしか出来なかった。
その意味では、後々冷静に将来の禍根を断った八左ヱ門も大したものだと私は思う。
だが、口惜しさと悲しさをぶちまけたことで少し冷静になることの出来たよい子たちの前に屈んだ雷蔵は、素晴らしかった。
「偉かったね、みんな」
雷蔵は微笑んだのだ。彼一流の、何処にも尖ったところのない笑顔で。
「ぼくたち、何もえらくなんかありません……」
しおしおうなだれた乱太郎の頭に手を置き、雷蔵は首を横に振る。
「偉かったさ。だって君たち、あんなに腹を立てていたのに、僕たち先輩や先生方に、仕返しだとか、そういうお団子屋さんを傷つけることを頼もうとはしなかったろう?
心に刃を当てて、堪え忍ぶのが忍者だからね。君たちは立派に忍者のたまごだ。
良い子にはご褒美をあげなくちゃ。食堂に行こう。おばちゃんはお菓子の腕前だって三国一なんだ。好きなだけ食べて良いよ、僕らのおごりだ」
わあ、と、歓声を上げた子供たちの笑顔の、晴れやかだったこと!
あとで一緒におばちゃんの手伝いをしながら、私は雷蔵に「よくもあんな褒め言葉が出てきたものだね」と感嘆をもって言ったものだ。すると、雷蔵はこう言って微笑んでいる。
「だってほら、良い子たちの一日が口惜しいと悲しいで埋まるほど、業腹なことってないじゃないか。口くらい回してみせるとも。嘘を言った覚えもないしね」
ほら、これだから。
私は雷蔵に敵わないというのさ。
2014/11/23 十忍十色 五年ろ組アンソロジー「三位一体」告知フライヤー 「鉢屋三郎の段」
PRESENTED BY 五年ろ組愛好会
SPECIAL THANKS 祥子様